日本は国土の67%が森林で、世界2位3位を争う森林大国。
旧石器時代から現代まで、人々はこの恵みを受けながら暮らしや文化を築き、発展してきた。美しい水の源であり、動植物の多様性保全や、二酸化炭素の吸収、そして災害を防ぐなど、恩恵は尽きない。
そんな中、日本の森林の4割を占める人工林を管理し、安全に保ってきた国内林業は、各地で衰退が指摘される。この森林の荒廃は日本の社会問題と言えるが、多くの人がこの事実を知らないでいる。
高層ビルが建ち並ぶ街。ボタンひとつでなんでも買える時代。
私たちはその基盤にある大事な存在を、気づかぬうちに蔑ろにしてはいないだろうか。
森林と共に生きる7人へのインタビューから、森林を想う。
近野振興会 和歌山県田辺市近露・野中地域
「我々の父祖が風雪に耐えて、大きな恵みを地域に残している故 郷の山々を育て培い、子孫に引き渡す義務と責任を強く自覚し、 千万年の夢と計画をおりまぜてゆくこと」 近野振興会は現在、田辺市の近野・野中地域に住んでいる200世 帯が会員の地縁団体だ。地縁団体とは、法人格の認可を受けてお り、会員は特有の財産を自治会の名義で不動産登録が可能になる ものである。冒頭の言葉は、昭和40年の発足当時の会長言葉で あり、先祖が残してくれた自然・資産を守っていかなければなら ないことが強調されている。これは現在もなお近野振興会の、基 本的な考え方である。
高田 幸安さん
「私にとっての森林は神みたいな存在です。あそこは不思議なこ とが起こる場所ですから。」そう語ってくださったのは水田や野 菜畑を保有する小規模自給農家でありながら近野振興会の会長、 他にも田辺市農業委員会などを務める高田さんである。市役所を 定年退職後に林業の世界に足を踏み入れるという変わった経歴を 持つ高田さんが、日本の林業について今何を感じ、何を考え、何 を行っているのかについて今回お話を伺った。
違和感から始まる林業
ー高田さんの簡単な経歴を教えてください。
幼少期は2歳年下の弟と4歳年下の妹と共に近露で過ごしました。関西大学で経済を勉強した後に中辺路町役場に勤め、定年退職後には和歌山県農林大学校林業研修部の第一期生として入学することに決めたんです。卒業後は和歌山県林木育種場に勤め、2018年8月に退職をしてから現在に至ります。
ー定年退職後に農林大学に入学されていらっしゃいますが、何がきっかけで林業に興味を持つようになったのですか。
もともと農業の大規模化や林業の大型機械化に違和感を抱いていました。そんな私の出発点は和歌山県出身の作家である有吉佐和子さんの著書「複合汚染」です。小中学校の頃は稲の消毒の手伝いが嫌だったので本の内容に共感したものです。農業については福岡正信さんの「わら1本の革命」や竹熊宣孝さんの「土からの医者」、林業については室田武さんの「雑木林の経済学」などが始まりですかね。また、西岡常一さんの「法隆寺を支えた木」を始めとする戦後林業へのもやもやの答えとなる本なんかもたくさん読みました。
ーたくさん本をお読みになられているようですが、本がお好きなのですか。
布団の中で誰にも邪魔されることなく自由気ままに読書や思索する時間が好きなんです。また、本を通じて新たな出会いもありました。「明日なき森」の著者である後藤伸さんが「いちいがしの会」という組織を立ち上げたことを知り、加入しました。
自然の中で生きる
ー現在はどのような毎日をお過ごしですか。
日々自然と関わる暮らしをしています。田植えが済むと出穂まで腰を曲げて手作業で行う除草作業に追われる日々ですよ。稲刈りが終わった今のような時期は少しゆったりできていますね。
ー機械などが流通する今でも手作業にこだわっているのですね。
川口義和さんという方がいるんですけれど、彼は「耕さず、肥料は施さず、虫を敵とせず」なんて言いながら、今でもクワ一本持って畑作業するような百姓をやっていますよ。だから私も除草剤や肥料は一切使いませんし、有機肥料は使いますが、手で一つずつ植えているんです。除草作業なんかではきちんと雑草を除去しないと、雑草が窒素を吸うので稲が育たなくなっちゃうんですよ。
ー一般的な日本林業とは大きく異なるように感じますが日本林業全般についてはどうお考えですか。
戦後の林業、つまりは資本主義下での林業には興味がありません。近頃「バイオマス発電」なんていう最新の技術が注目を浴びていますが、再生に長い先月を要する木を材料とするこの方法は遅かれ早かれ終わるんじゃないですかね。
「知る」よりも「感じる」自然
ー森林の未来についてどうお考えですか。
今後ますます環境に関心が寄せられると私は楽観的に考えています。全国にわたって市町村、企業、法人による森林を活用した取り組みに加えて、メタバースやAIなど最新技術の導入などが注目されることで、森林をはじめとする自然環境の営みも注目を集めるでしょう。
ー林業を知らない都心の若者へ何かメッセージはありますか。
環境破壊が進む中、肉体的または精神的に息苦しくなるときがいつか来ることでしょう。だからこそ、当たり前に思っている空気や水を人知れずつくり出している森林の機能に少しでもいいから関心を持って、住みやすい未来を創造していただければと思っています。
レイチェル・カーソンのこんな言葉を知っていますか。“It’s not half so important to know as to feel.”「知る」ことは「感じる」ことの半分も重要ではないと彼女は言っているんです。皆さんは大学の講義を通じてたくさんの知識を身に付けていると思います。でもそれだけではなく、自然の中に身を置き、神秘さや不思議さに目を当て、瑞々しい感性を育ててください。それが私からの皆さんへのお願いです。
Comments