top of page

S.A.L. NOTEはS.A.L.メンバーによる総合メディアです。
プロジェクトや個人など、様々な人が多様な記事を投稿します。
検索


【あじさいプロジェクト】大熊町聞き書き活動04 松本 光清さん・緑さん
2020年11月29日(日)、福島県大熊町の出身で、現在は栃木県鹿沼市にいらっしゃる松本 光清さん、緑さんご夫妻に、オンラインでの聞き書き活動にご協力いただきました。し
0件のコメント


【あじさいプロジェクト】大熊町聞き書き活動03 松永秀篤さん・妙子さん
2020年12月6日に元きゅうり農家の松永秀篤さん・妙子さんご夫妻からお話を伺いました。松永さんご夫妻は大熊町に戻られ、今は大熊町できゅうりやトマトの栽培をされていらっしゃいます。
震災前も農業をやられていた松永さんご夫妻。二人に農業の魅力について伺いました。
0件のコメント

【あじさいプロジェクト】大熊町聞き書き活動02 吉岡三重子さん
今回私たちがお話を伺ったのは、現在は栃木県佐野市にお住まいの吉岡三重子さんです。生まれてからずっと大熊で暮らしてきたという吉岡さんの語る、震災の日の記憶、そして故郷大熊への思いとは、、、
0件のコメント

【あじさいプロジェクト】大熊町聞き書き活動01 武内弘さん・都さん
2020年の11月29日、2020年度第1回目となる聞き書き活動をオンライン上で行いました。今回お話を伺ったのは、現在は栃木県鹿沼市にお住まいの武内弘さん、都さんご夫婦です。震災前の暮らしから震災当日の話、そしてお二人が抱える故郷大熊への思いなどを語っていただきました。
0件のコメント

【あじさいプロジェクト】環境省による放射線講義
聞き書き活動実施に先立つ昨年9月、私たちは元気になろう福島の皆さんのご協力で「オンライン放射線講義」を受講した。放射線に関する知識や、放射線を実際に肉眼で見るための実験など、様々な角度から放射線についての知識を深めることができた。この講義を通して見えてきた、福島の本当の姿とは?
0件のコメント

【あじさいプロジェクト】第三回勉強会『ビニール袋の有料化と私たちの暮らし』
あじさいプロジェクトの第三回勉強会のテーマは「ビニール袋有料化と私たちの暮らし」だった。大きな話題を読んだビニール袋有料化だが、その効果を疑問視する声も根強い。そもそもなんで有料化されたの?実際にどんな効果があったの?そんな疑問を中心に環境問題にまで話を広げていきます!
0件のコメント


【あじさいプロジェクト】第二回勉強会『同性婚から考える憲法改正』
今回の勉強会のテーマは『同性婚から考える憲法改正』。最近よく話は聞くけど、小難しくて敬遠しがちな憲法の話題に、身近なニュースから迫って行きます!
0件のコメント

【あじさいプロジェクト】作家塩野米松さんによる聞き書き講座
昨年7月、私たちは作家の塩野米松さんによる「聞き書き手法に関するオンライン講義」を受講しました。塩野さんは、聞き書きの第一人者として知られている方です。「話し手の方に誠意を尽くす」そう語る塩野さんの活動に対する想いとは…?
0件のコメント


【あじさいプロジェクト】第一回勉強会『子供の貧困』
“国内問題を「自分事」に。”をコンセプトに活動するあじさいプロジェクト。そんな私たちの今年度1回目の勉強会テーマは、話題のドラマ「青のSP」でも取り上げられた「子供の貧困」。
この重要な問題に対して、「私たち一人一人ができることは何か」。あじさいメンバーがそれぞれの思いを語った。
0件のコメント
↓カテゴリーを選択できます
bottom of page