top of page

ABOUT

学生団体 S.A.L. は国際問題の知識を深め、啓発することを活動内容として 

2008年に発足した、慶應義塾大学に本部を置く学生団体です。

 S.A.L. という名前には、

Send out( 国際問題を伝える )

Aid( 助けを求めている人を救う )

Learn( 世界の現実を知る、学ぶ )

という 3 つの意味が込められています。

 私たちはこの3つをコンセプトに、スタディー・ツアーを企画し、長期休暇を利用して海外へ赴きます。

そこで、国際問題の現実と向き合い、メンバー全員が自分たちに出来ることは何かを考えながら 、国内でドキュメンタリーやフリーマガジン制作、写真展やイベント開催などの具体的なプロジェクトを行っています。この「伝える」という活動によって、Aid(救う)につながる、と我々は考えています。

 人は往往にして、知りもしないことを決めつけてしまったり、物事を知っていると思い込んでしまいます。それが、国際問題の本当の「問題」ではないでしょうか。この国はこうである、あの国の人々はこんな人々である、今の世の中はこうである。人々がそのように決めつけたり、思い込んでいる限り、国際問題の理解は進みません。助けが必要とされる状況に変化も起きません。そこで、我々は「伝える」ということが非常に重要な役割を果たすと考えているのです。

 国際問題に関心のない人や少し興味がある人に、

国際問題を知ってもらう「きっかけ」づくりを重視し、S.A.L. は活動を行っています。

9f6bff478434f997c3b6cfedd44ac1ec.jpg

代表挨拶

S__36569097.jpg

文学部2年 小池 遼

「見たいんだ、世界を。」

 

私たちが掲げるこの言葉に導かれて、数えきれない程の心躍る瞬間に出会いました。でも同時に、途方もない世界の複雑さをまざまざと突きつけられ、やり場のないやるせなさに苛まれてきました。

 

誰かの利益の裏にある、誰かの損失。誰かの幸せの裏にある、誰かの不幸せ。大きな社会問題から日常の些細な悩みまで、私たちはトレードオフのバランスゲームから抜け出すことはできません。たかが、学生。さすらいの非当事者。発言力もお金も、何もない。何者でもない私たちにとって、「社会問題」も「啓発」も身に余る言葉です。

 

でも、今日も学生団体S.A.L. は「社会問題」という言葉を使って世界に対峙しています。世界のどこかで出会った景色に心を震わせ、慄き、悩み、行動し続けています。私たちが出会った世界を伝えた誰かが、また悩んで、また伝えていくこと。これが唯一の、この複雑な世界に対峙する手段だと信じているからです。

 

だから今日もまた、出会った世界に悩み悶えながら、知らない景色を求めて、足を伸ばしています。

環境情報学部3年 中野 真緒 

知ること。それは、簡単そうで簡単ではありません。きっかけがなければ、知らないことを知らないと気づくことすらできないから。知ったつもりになっているだけかもしれないから。

 

あの国に行って、あの人と出会って。人から聞くだけでは知る由もなかったあの人の表情、想像とは違った世界の今日、そしてそこにある問題の難しさと深さ。遠く感じていたあの問題が自分に近いものとなったとき、それを知る機会、考えるきっかけを繋いでいくことが「知った」者の役割であると思います。

 

学生である私たちは、すぐに何かを大きく変えることはできないかもしれません。けれど、学生だからこそ、知りたいことにまっすぐになれる時間がある。そしてそれを知ってもらおうとすることもできる。

 

そんな私たちが見てきた世界の一片を、写真やことばを通して、誰かのもとへ。その誰かがどこかで立ち止まって、考えて、想ってくださるきっかけになればと思いながら、私たちはまた新たな世界を旅をしにいきます。

S__71376906.jpg
bottom of page